眼瞼下垂手術|水上形成外科 美容クリニック|浜松市の形成外科、美容外科、美容皮膚科、皮膚科

〒432-8021静岡県浜松市中央区佐鳴台5丁目26-15
Tel.053-415-1112 
ヘッダー画像

眼瞼下垂手術

眼瞼下垂手術|水上形成外科 美容クリニック|浜松市の形成外科、美容外科、美容皮膚科、皮膚科

眼瞼下垂症とは

眼瞼下垂症とは

眼瞼下垂症とは、上まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)やその腱膜(挙筋腱膜)の機能が悪くなり、まぶたが十分に開かなかったり、開きづらく感じたりする状態です。まぶたが下がってしまうと、まぶたが黒目に被さって視野の妨げになってしまいます。また、まぶたが十分に開いていないために眠たそうに見える、視野を確保しようとしておでこに横しわが寄る、といった外見上の不都合が生じます。さらに、おでこ、首、肩などの緊張が続くことで頭痛や肩こりを引き起こしたり、不眠や不安、多汗などの自律神経症状を引き起こしたりすることがあります。

眼瞼下垂症による主な症状

このような症状があったら眼瞼下垂かもしれません。

  • まぶたが開きにくい
  • 目・まぶたが重い
  • おでこのしわが目立つ
  • 眉毛を持ち上げてまぶたを開いている
  • 最近まぶたの上のくぼみが目立ってきた
  • 眠そうな目、目つきが悪いと言われる
  • 昔と比べて二重の幅が広くなった
  • 首こり、肩こりがひどい
  • 頭痛がする
  • スマホやPCを長時間見ていると目の奥が痛くなる

眼瞼下垂症の原因

先天性眼瞼下垂症

先天性眼瞼下垂は、生まれつきまぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)の機能が弱く、目の開きが悪い状態です。片方の目だけ眼瞼下垂であれば、左右差などで分かることがありますが、生まれつき両目とも眼瞼下垂ですと、症状の度合いによっては発見が遅れてしまう場合があります。

後天性眼瞼下垂症

眼瞼下垂症の多くは後天性です。
後天性の眼瞼下垂症はさまざまな原因によって引き起こされますが、最も多いのが加齢やコンタクトレンズ長期装用による腱膜性眼瞼下垂症です。

  1. 腱膜性眼瞼下垂症
  2. 緑内障の点眼薬の長期使用
  3. 顔面神経麻痺の後遺症
  4. 重症筋無力症
  5. 二重手術後の後遺症
  6. 白内障手術の影響
  7. 外傷

など様々な原因で眼瞼下垂が発症します。

腱膜性眼瞼下垂症について

最も多い腱膜性眼瞼下垂について説明します。

腱膜性眼瞼下垂01
腱膜性眼瞼下垂02

上の図の挙筋腱膜が伸びてしまったり、挙筋腱膜と瞼板の繋がりが緩んでしまったりすると、眼瞼挙筋の収縮力が瞼板に十分に伝わらず、まぶたを開くことが難しくなります。このような状態では、前頭筋を収縮して眉毛を持ち上げたり、ミュラー筋を補助的に収縮させたりすることで、最初のうちはなんとかまぶたの開きは維持されますが、徐々に開きが悪くなっていきます。
さらに悪化すると挙筋腱膜が瞼板から完全にはずれ、ミュラー筋も伸び切って収縮できなくなり、まぶたが開かなくなってしまいます。
腱膜性眼瞼下垂症は加齢とともに徐々に進行していきますが、おおよそ40代頃からまぶたの重さや頭痛、肩こりを辛く感じる方が増えてきます。おでこの横しわが気になったり、目の上の凹みが気になったりする方もいらっしゃいます。
コンタクトレンズを装用している方やアトピー性皮膚炎などでまぶたを擦る癖のある方では、もっと若い頃から症状が出ることもあり、10〜20代で発症することもあります。
また、まぶたの開きはそれほど悪くないのに、まぶたの皮膚が伸びて垂れ下がっているために視界を妨げていることもあり、これを眼瞼皮膚弛緩症と言います。

当院で行う眼瞼下垂症手術について

挙筋腱膜固定術

当院では挙筋腱膜固定術(挙筋腱膜前転術)を行っています。
まぶたの余分な皮膚を切除し、緩んだりはずれたりしている挙筋腱膜を瞼板に糸で固定します。
その際、まぶたの開きを邪魔する組織(開瞼抵抗組織)の処理を行い、楽にまぶたが開けられるように調節します。必要に応じ、眼窩脂肪の切除も行います。最後に二重を作って創を閉鎖します。

当院ではミュラー筋を操作するいわゆるミュラー筋タッキングは行っておりません。
先天性眼瞼下垂症では、眼瞼挙筋の機能が低下していたり、欠如しているため、眼瞼挙筋を短縮する手術や、太ももの筋膜を移植する吊り上げ手術を行うこともあります。

当院で行う手術の特徴・こだわり

自然で無理のないまぶたの開き

当院ではできるだけ自然で無理のない結果を目指して手術を行っております。無理にぱっちり開こうとすると、まぶたのきれいなアーチが崩れてしまったり、まばたきが十分にできなくなることで目が傷ついてしまったりするリスクがあります。
挙筋腱膜がもともとあるべき生理的な位置で瞼板に固定することで自然で楽なまぶたの開きになるよう注意して手術を行っております。

痛みを少なくする工夫

極細の針で局所麻酔注射を行い、麻酔時の痛みを最小限にする工夫をしています。

まぶたの形成外科や美容外科で培った豊富な経験と、丁寧な手術操作

まぶたはとても小さなパーツですが、非常に繊細で複雑な構造をしています。皮膚切開のデザインや、組織の剥離、挙筋腱膜の固定位置、二重の作り方など、少しのずれでも結果に響いてきてしまいます。安定した手術結果を出すには豊富な経験と高い技術が必要です。当院ではこれまでのまぶたの形成外科や美容外科での手術経験を活かした丁寧な手術を心がけております。

内出血、腫れを少なくする工夫

高周波メスを用いて丁寧に止血を行うことで術後の腫れや内出血を可能な限り少なくしています。

手術中の入念な確認

手術の工程ごとに何度もまぶたを開いてもらい、まぶたの開き具合や二重の幅、まつ毛の向きなどの調節を行います。ここは非常に大事なところで、それぞれの工程ごとに確認していくことで、まぶたの開きに問題や左右差が生じた際にその都度修正しながら手術を進めることができ、安定した結果を出すことができます。

修正や将来の再手術の可能性を考慮した術式

手術は魔法ではないため、どれだけ注意して行っても、100%合併症がなく希望通りの結果になるとは限りません。少ないですが一定の確率で合併症が起こりますし、左右差が出るなどで修正が必要な可能性があります。また、将来的にまぶたが下がって再手術を希望される可能性もあります。当院では、そのような再手術が必要な状況になっても対応できるように、無理なデザインや過剰な組織の切除などは行いません。

保険と自費の違い

保険診療で行う眼瞼下垂症手術は、機能の改善を目的として行われます。そのため、明らかにまぶたが下がっている方や、日常生活に支障をきたしている方が適応となります。見た目の改善が目的ではないため、審美的な面をどこまでこだわるかは手術する医師の判断によります。一方、自費診療で行う眼瞼下垂症手術では、機能の改善に加えて、二重の形や幅、まぶたの形(アーチ)などの細かい要望にも応じています。

他院修正について

当院では他の医療機関で症状が改善しなかった方や、不満足な結果になってしまった方の修正手術にも対応しております。他院での手術後も十分にまぶたが開かない、閉じない、左右差が目立つなど、気になることがありましたらご相談ください。

施術の詳細

所要時間 1時間~1時間半
麻酔 局所麻酔
不安が強い方は鎮静剤という気持ちを落ち着かせるお薬をお出しします。
痛み 痛み止めで対応できる程度の痛みです。
ダウンタイム 腫れのピーク:翌日や翌々日
強い腫れや内出血:約2週間
中等度の腫れ:約1ヶ月
軽度の腫れ:約3ヶ月
多くのケースでは、3ヶ月程度経過するとまぶたの腫れや痛みがほとんどなくなり自然な見た目に戻りますが、その後も徐々に馴染んでいき、完成はおおよそ術後6ヶ月となります。
内出血は2週間程度で治まります。
洗顔・入浴 洗顔は当日から可能です。翌日は軽いシャワー程度、それ以降は入浴可能です。
メイク まぶた以外は翌日から可能です。アイメイクは抜糸後から可能です。
抜糸 1~2週間後
合併症・リスク 出血、感染症、創離開、傷あと、ドライアイ、視力の変化(数ヶ月で改善することが多いです)、眼瞼痙攣、過矯正、低矯正
左右差:まぶたの形や開き方や術後の眉毛の位置の変化などは左右差があり、完全に左右対称な二重にすることは困難な場合があります。
二重ラインの乱れ:予定外の線ができるリスクがあります。
アフターフォローにおいて、問題の早期発見に努めながら適切な処置を行います。
術前の注意点
  • コンタクトレンズを使用している方はメガネをご準備ください。
  • 手術中にまつ毛の生える向きも調節するため、まつ毛パーマやまつ毛のエクステはあらかじめはずしてください。
  • まぶたに炎症や傷がある場合、改善してから手術を行います。
術後の注意点
  • 腫れている期間は二重の幅が広く見えますが、徐々に狭くなります。
  • まぶたの形や開き方、術後の眉毛の位置の変化などは左右差があり、完全に左右対称な二重にすることは困難な場合があります。
  • コンタクトレンズは術後1ヶ月はお控えください。
  • ダウンタイムには個人差がありますので、1ヶ月程度でかなり腫れが改善する場合もあります。
  • 腫れている間は縁の大きな眼鏡やサングラスで隠すことをお勧めしています。

治療の流れ

1

手術前

医師による診察と手術の適応判断、手術の説明を行います。
血液検査や術前中止薬の確認も行います。

2

手術当日

  • STEP1:手術内容の再確認と術前シミュレーション
  • STEP2:デザイン
  • STEP3:局所麻酔
  • STEP4:手術(約1時間30分)
  • STEP5:術後は少し患部を冷やして回復室で休憩していただきます。
  • STEP6:帰宅。ご自宅でゆっくり休んでください。
3

手術翌日

創部の確認を行います。

4

術後1週間〜2週間

創部の確認と抜糸を行います。

5

アフターフォロー

通常は術後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月でのアフターフォローを行います。
気になることがある場合はその間にもご連絡ください。

よくあるご質問

術後車の運転はできますか?

術後は腫れが強く出ますので運転はお控えください。付き添いの方とご来院いただくか、公共交通機関やタクシーをご利用ください。

手術中に痛みはありますか?

まぶたに局所麻酔の注射をする際にチクッとした痛みはありますが、手術中に痛みを感じることはほぼありません。痛みを感じる際は我慢せずにお伝えください。

傷あとは目立ちますか?

術後半年程度はまぶたを閉じた際に傷あとの赤みが目立ちますが、まぶたをあけている状態や瞬きでは目立ちません。半年~1年程度で白い目立たない傷あとになります。